メモ帳
最新のトラックバック
以前の記事
2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2005年 08月 31日
よく見かけるトンボです。同じところを定期的に行ったり来り飛んでいてなかなか止まってくれません。
![]() 日本で一番大きなトンボです。名前の由来は、鬼のような恐ろしげな顔つきと、黄色と黒の縞模様が鬼のはいているトラのパンツを連想されるところから。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-31 20:14
2005年 08月 30日
バブル、ホィスル、ウイークエンダー会場への案内板を立てました。
![]() 東海北陸自動車道福光ICより桜ヶ池自遊の森までの道案内です。本年は、実験用ですが桜ヶ池SAからの利用が可能です。但し、ETC搭載車に限り利用可能、利用時間は6:00~22:00の時間制限があります。皆さんのお越しをお待ちしてます。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-30 18:17
2005年 08月 29日
5月連休明け、法面(斜面)にアサガオの種を直播してみました。
![]() ようやく雑草の中で花を咲かせてますが、アサガオの原色(色素)はブルーなのでしょうか? 昨年、園芸店で買って育てたのは赤やピンク、紫いろの花が咲いていたのですが、今年はほとんどの花がご覧のとおりブルーの花です。でも、アサガオはつよいです。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-29 20:05
2005年 08月 28日
意外ときれいな蛾ですよね。
![]() 代表的な昼飛性の蛾です。蝶と蛾の最も簡単な区別点は触角(つの)が先端で細くなっているのが蛾で蝶は先が太くなっています。また、蛾の触角には毛が生えていたりします。その他にも区別点はありますが、先の見分け方が最も確実な方法です。(資料提供、チョウ研究家、大野氏) ▲
by s-jiu
| 2005-08-28 17:56
2005年 08月 28日
日没のオヤスミ前をちょっと失礼して撮らせて頂きました。
![]() ツマグロヒョウモンは南方系のヒョウモンチョウで富山県で1998年から急激に多くなったチョウです。以前は時々迷チョウとして採集される種でしたが温暖化の影響で多くなった代表的な種です。ヒョウモンチョウにはミドリヒョウモン、ウラギンヒョyモンなどがいますが、それらのヒョウモンチョウは1年間に1回のみ6月~10月に見られます。また、ヒョウモンチョウは7月~8月の夏の暑い時期は姿を消します。しかし、ツマグロモンヒョウは年間3~4回発生します。そして、夏も活発に活動します。産卵する植物はスミレですが、園芸種のパンジーやビオラも食草とします。これから涼しくなると夏眠していたミドリヒョウモン、ウラギンヒョyモンが姿を見せます。(資料提供、チョウ研究家 大野氏) ▲
by s-jiu
| 2005-08-28 09:21
2005年 08月 27日
小中学校の夏休み最後の土曜日となりました。
![]() 今日のお泊りの児童会さん、早々桜ヶ池に来られ日中は公園内のスライダーで遊ばれ、夕方からネームプレート作り。その後、バーベキュー、花火など過密スケジュールの週末です。ネームプレート作りは学校の宿題なのかな? ▲
by s-jiu
| 2005-08-27 20:34
2005年 08月 27日
第六回目の「バブル・ホイッスル・ウイークエンダー」開催が1週間後となりました。
![]() 今年の『B・W・W』は9月4日(日)12:00startです。第6回目にもなりますので、少し趣向変え県内で活動しているミュージシャンを中心に10バンド出演の予定です。なかでも異色な存在は(津軽三味線)演出もあり、初秋の日曜日、午後のひと時をバーベキューと生バンドを聞きながら過ごしませんか。(ジュウ、ジュウ、ハウス)で開催しますので是非お越しください。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-27 18:19
2005年 08月 26日
タラの木に花が咲きました。
![]() タラの芽は「山菜の王様」といわれ、春先の山菜の代表です。和え物にしても天ぷらにしても、ほろ苦い味が美味しいです。また、根や樹皮、葉などを煎じてお茶にして飲むと、糖尿病、通風、肝臓病、高血圧の予防になるとか。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-26 19:08
2005年 08月 25日
2~3日でこんなに大きくなり(体長2㌢ほど)ました。
![]() 先日は、ニイニイゼミを捕食してましたが、今朝はキリギリスが捕まってました。コガネグモのネット(巣)の中央下部には白いZ状の糸が必ず標されています。獲物捕獲用の誘いなのでしょうか? また、近づくとネットをゆすって威嚇します。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-25 11:56
2005年 08月 23日
夏もそろそろ終わり、可哀そうにニイニイゼミがクモの巣に掛かりました。
![]() お盆を過ぎると、アブラゼミ、ヒグラシの鳴き声は良く聞こえてくるのですが、ニイニイゼミもまだ生きていたのですね。後しばらくの生命だったと思うのですが、可哀そうにクモの餌食となりました。 ▲
by s-jiu
| 2005-08-23 10:19
|
ファン申請 |
||