メモ帳
最新のトラックバック
以前の記事
2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
カテゴリ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2007年 06月 30日
![]() ここのところ天候不順続き、昨日も県内の各地に集中豪雨で被害が出たようです。 ブルーベリーは収穫最盛期を迎えようとしていますが、降雨の間を見て摘みとりです。 なんぼ梅雨時期とはいえ、折角稔った実が駄目になりそうです。恨めしそうに空を見上げ祈るばかりでしょうか? ▲
by s-jiu
| 2007-06-30 21:30
2007年 06月 29日
![]() 今が盛りとサラソウジュ(夏椿)が純白の花を咲かせています。 桜ヶ池には、自生種や公園に園芸種が多く見られ、後しばらくすると落下した花が波に揺られ湖面を漂います。その光景は、童話にある一寸法師、ちっちゃな御椀に箸のカイを連想させます。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-29 21:43
2007年 06月 28日
![]() どんより曇った空、雨も降らず私にとって不快指数はレッドゾーンをオーバーランした一日でした。 この蒸し暑さにめげづヘラブナ釣り太公望の方は日傘を差しての挑戦。ヘラ釣りは微妙な当りをノガサヅ合せるのがコツですね。後ろで見ていても、その感覚がわかりません。 曇り空とはいえ、湖面の照り返しで汗びっしょりです。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-28 22:13
2007年 06月 27日
▲
by s-jiu
| 2007-06-27 22:05
2007年 06月 26日
![]() ギフチョウを観察飼育している、城端小学校3年生52名が桜ヶ池周辺の昆虫観察にやってきた。いまどきの小学校は3年生ではじめて理科の時間があるそうですが、昔も今も童心は昆虫に興味がありますね。 ギフチョウの飼育をしていることもあり、桜ヶ池周辺で撮影した蝶の画像をもとに、いろんな蝶の特徴を説明のあと野山を歩いた。 また、現場では蝶によって違う食草、トゲノあのある草木や被れる木など話しながら楽しく半日を過ごした。 なんといっても子供たちの心に残ったのは、2~3㍍の高くに巣づくりするモリアオガエルの卵だったような気がする。なかなかそこから離れようとしなかったので、家に帰ってお父さんやお母さんに得意げに話しているのが目に浮かぶ。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-26 22:37
2007年 06月 25日
![]() 桜ヶ池水芭蕉広場に植えたミズバショウが実をつけました。7月下旬ころには稔らせますが、自然に任せ増殖を待つか、この種子を使い人工的に増やすかワークショップメンバーで意見交換したいと思います。良かったら皆さんも参加ください、ご意見を伺います。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-25 21:53
2007年 06月 24日
![]() 梅雨空の下、地元、南山田公民館主催のウォーキングが120名あまり、老若男女が参加し開催された。 開催に先立ち、今にも泣き出しそうな空を見上げながら公民館長の挨拶。祈りのあいさつとは裏腹にポツリポツリと小雨が…… 傘を差してのウォーキングとなった。 参加者は、植物観賞や空き缶収集など自然環境に配慮しウォークした。 小雨の中、4㌔あまり全員が完歩したあと、お楽しみ抽選会をおこない有意義な半日を過ごした。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-24 21:42
2007年 06月 23日
![]() 昨日は1年で最も昼が長い日、夏至、梅雨入りの土砂降りで体感ありませんでしたが、植物は夏の装い。 日あたりの良いところにウツボグサが花を咲かせていました。日本列島いたるところにある雑草ですが、地方により赤、紫や青色の花を咲かせているようです。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-23 23:05
2007年 06月 22日
![]() イナゴが1㎝くらいに成長しました。イナゴと言えば一時期、農薬や殺虫剤の影響で全く見ることが出来ませんでしたが、近年多く見かけられるようになりました。 イナゴはイネ科の葉を食い荒らすので、農家にとっては害虫で多く発生すると水稲収量に影響します。 自然界の掟とはいえ植物、昆虫や動物と人様との共存は難しいものがありますね。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-22 21:29
2007年 06月 21日
![]() 旧、城端町の町花であった水芭蕉は縄ヶ池に自生地しているが、開花時に残雪が多かったり林道の決壊などで観られない年があった事から、各家庭で栽培されている苗の寄付で桜ヶ池水芭蕉広場が出来た。 今年やっと皆さんの努力が実を結び、4月下旬に白い綺麗な花を見ることができた。 桜ヶ池ワークショップはボランティアを下記のとおり募り継続したいと思ってますので、よろしくお願いします。 日時、2007年7月7日 12:30~ 場所、自遊の森 レストハウス 内容、12:30集合、食事をしながらミーティング 13:30現地に移動(桜ヶ池上流) 13:40水芭蕉の植込みと草取り 16:00現地にて解散予定 ボランティアの参加申し込みは前日まで自遊の森℡(0763)62-3360まで、 多数の参加をお待ちしてます。 ▲
by s-jiu
| 2007-06-21 21:45
|
ファン申請 |
||